ONE LOVE

伝記映画多いしこれはどんな感じなんかいな…?と観る前は思ったりしてたのだけど

映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』海外版本予告
作りも役者さんも予想を超えて大変に良かったし
なんか今こそ観るべき内容て感じで…すごい響くものがあり

勿論曲を聴いたことはあったけど
彼の出自やジャマイカの内戦やラスタファリの受けた迫害とかよくわかってなくて
そうだったんか…の連続

生きている間に何を為すべきか 常に自分や取り囲む世界とがっつり向き合い
神や音楽を拠り所として
出来うる限りの力を与えてきた大きな人だったんだなあと

内戦の中で命を狙われロンドンへ逃れるのだけど
街中にばりばりモヒカン頭の青年がいたり
ライブハウスでThe Clash(を模したバンド)が登場したり
あ〜こうやって繋がってくのね…となった

The Policeびっぐらぶ故に感慨が
(しかしSting 未だにcultural appropriationと謗られることがあるらしく う〜んとなるけど(搾取・制圧的かというと…)

ロンドンで彼らと組むクリスてアイランドレコーズの創始者なのね
(ジャマイカで立ち上げられたことも知らず)

世界的成功を収める中での変容
それを咎め諌めるリタとの遣り取りは
非常に印象的なシーン
でも映画の中で彼は最終的には自分を見失うことなく
その姿にはやはり感銘を受ける

(ラスタファリの象徴的な意味を持つ贈り物の指輪 素敵指輪やった)

大きく与える者は大きなものを得る
ひとの拠り所となり心に豊かさをもたらすものであれば(支配して奪うものでないのであれば)宗教の意味は大きい
戦争は強者の喧嘩であり被害を被るのは弱者という構造の中で利益を得る者は誰か それは検証されているのか
等 観ながらつらつらと考えた事柄
(改めてという感じではあるが継続)

映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』監督が語るプレッシャーと制作の裏側
大変興味深いインタビュー

改めてボブ・マーリー、そしてレゲエとは:映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』公開記念連載①
人となりにかなりな感銘を受けたので こちらの連載読んでみようと思いまふ

役者さん皆とても良かったのだけど
特にリタ役のラシャーナ・リンチ氏が素晴らしくて 心に残りますた
(007 No Time To Dieの新007演ったひとか〜)

冒頭でPlanBのロゴが出て あそーなんだとなり
エンドロールでブラピの名前が流れますた
(製作総指揮)(いいの作ってるやん)


ずっと通ってる神の手先生のおられるカイロプラクティック
BGMが本当に良くて
ノラ・ジョーンズとかチェット・ベイカーとか諸々の曲にまじってNo Woman No Cryが時折かかるのだけど
また新たな心持ちで耳にすることになりそうだす(うつぶせになりながら)